JOIN US
キャラクター

Interview

自由度が高い職場で、商品と自分を一緒に成長させていく。

イメージ
マテリアル開発

開発DIV・マテリアル開発Aチーム

Bさん

2018年入社

Profile

幼少期から動植物が好きで農学部に進学。大学院へ進み、機能性成分を多く含む蕎麦の品種について研究。食品系の研究開発職で就職先を探していたところ、UHA味覚糖に出合い、自由な社風にひかれて入社する。好きな食べ物は、シイタケとジャガイモ。

私のオススメ商品は

イメージ
  • 塩の花

入社するまで知らなかった商品ですが、ロングセラーなだけあっておいしいです。

イメージ

Q.入社のきっかけと担当されているお仕事について教えてください。

大学院で食品の研究をしていたため食品分野の企業を受けていましたが、就活を進める中で、縛られることやルーティンワークが苦手だと感じていました。そんなときに出合ったUHA味覚糖は、まさに「ユニーク・ヒューマン・アドベンチャー」。面白いことなら大歓迎の、自由な発想が求められるお菓子づくりに興味を持ちました。ここなら私も自由に開発を楽しめると思い、入社を決めました。
仕事は主に新商品の開発です。私が所属するマテリアル開発のAチームは、ハード・ソフトキャンディを担当し、アイデア出しからカタチにするところまですべてを担います。ゼロからつくる商品もあれば、既存の商品の期間限定の味をつくることもあります。今販売されている商品でいうと、氷あめやぷっちょなどに携わってきました。

イメージ

Q.開発と聞くと難しそうですが、どんなふうに新商品の着想を得ているのですか?

一番はトレンドを意識することが重要かと思います。街を歩いているときや、食品スーパーやデパ地下で買い物をしているとき、普段からアンテナを張っていないとアイデアには気付けません。また、興味がある方向だけを見ていてもアイデアは浮かばなくなります。よく言われるのは、自分が読みたい本の隣の隣の本を読めということ。触れたことがない分野にも意識的に興味を広げてみることが大事です。入社して最初の頃はみんな自分がつくりたいものがあるので好きな分野を突き詰めようとしますが、それだけだと先に進めません。経験を重ねるにつれて、お客様が求めている商品なのかといった幅広い視点を持つ大切さに気付きました。

イメージ

Q.興味の対象を突き詰めるだけでは進めない…奥が深いです。今やりがいになっているのはどんなことですか?

やはり自分が手掛けた商品が店頭に並んだときに、やりがいを感じます。スーパーなどでお客様が商品をカゴに入れたのを見たとき、「私がつくったんやで」と心の中でニヤニヤしています。当社では1年目から新商品の開発を任されますが、もちろん最初からうまくいったわけではありません。机の上の試作で成功しても、工場でのラインテストでどうしても生産が困難だと分かり、泣きながら部署に帰ったことも。1~2年目は特に、したいことをカタチにする技術がなく、悔しい経験が多かったと思います。そんなとき上司や同僚は、笑って「次いこう、次!」と声をかけてくれます。みんな、商品と自分を一緒に成長させていくことが、開発の仕事の基本だと分かっているからです。本当に困ったときは手を貸してくれる上司や同僚がいるから、自由に取り組める。いい職場です。

イメージ

Q.ステキな職場ですね! UHA味覚糖で働いているからこそ、成長を感じる部分はありますか?

あらゆることに通じるかもしれませんが、何事も自分一人では完結しないと感じるようになりました。開発は0から1を生み出す部分、商品の上流に位置していますが、お客様の元に届けるためには、資材を買う購買や、製造する工場、セールスする営業、社内の人事など、多くの方たちの関わりが欠かせません。一つひとつの商品が世に出るまでにはいろいろな人が関わっていることを忘れず、すべての人に礼節を持って接していきたいと思っています。この感覚は、苦労を含めた経験を積み重ねたからこそ分かるようになったのかもしれません。

イメージ

Q.では最後に今後の目標と、応募を検討する方にメッセージをひとことお願いします!

UHA味覚糖にはいくつか看板商品がありますが、私も「自分がつくった!」と言える、長く愛されるような看板商品をつくりたいです。あのぷっちょやシゲキックスも新卒入社間もない社員がつくったと聞いているので、生み出せる土壌は十分にあると思います。
UHA味覚糖は、いい意味で変な人が多いです。開発は特に、斜め上をいく発想をするユニークなメンバーがそろっていて、毎日笑いが絶えません。ですので、新しいことや面白いことが好きな方なら、当社はバッチリ合っていると思います。たくさんのユニークな人たちと一緒に楽しく働こうぜ、と伝えたいです。

取材日:2024年10月

Requirement

おいしさとやさしさを、たくさんの方へ。
あなたのチャレンジをお待ちしています。